MENU

大阪万博2025チケット完全ガイド|種類・料金・購入方法

目次

イントロダクション

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中から多くの人々が訪れる一大イベントです。この記事では、大阪万博のチケット情報を徹底解説します。チケットの種類や料金、購入方法、予約システムなど、万博を楽しむために必要な情報をすべて網羅しています。

万博への入場には事前のチケット購入が必須となります。特に人気の日程やパビリオンは早期に予約が埋まる可能性が高いため、早めのチケット購入と来場日時の予約がおすすめです。この記事を参考に、スムーズな万博体験のための準備を整えましょう。

大阪万博チケットの種類と料金一覧

大阪・関西万博のチケットは、来場時期や入場条件によって様々な種類が用意されています。自分の予定や目的に合わせて最適なチケットを選びましょう。

1回入場可能なチケット

一度だけ万博会場に入場できるチケットです。来場日が決まっている方や、特定の期間に訪れたい方におすすめです。

チケット種類 大人
(18歳以上)
中人
(12〜17歳)
小人
(4〜11歳)
利用可能期間
一日券 7,500円 4,200円 1,800円 会期中いつでも1回入場可能
平日券 6,000円 3,500円 1,500円 土日祝を除く平日の11時以降に1回入場可能
夜間券 3,700円 2,000円 900円 会期中いつでも17時以降に1回入場可能
開幕券
※販売終了
4,000円 2,200円 1,000円 開幕日〜4/26まで1回入場可能
前期券
※販売終了
5,000円 3,000円 1,200円 開幕日〜7/18まで1回入場可能

複数回入場可能なパス

何度も万博を訪れたい方や、長期間にわたって楽しみたい方には、複数回入場可能なパスがおすすめです。

チケット種類 大人
(18歳以上)
中人
(12〜17歳)
小人
(4〜11歳)
利用可能期間・条件
通期パス 30,000円 17,000円 7,000円 開幕日〜10/13まで、毎日11時以降に入場可能な通期パス
夏パス 15,000円 8,500円 3,500円 7/19〜8/31まで、入場可能なパス

特別割引券

障がい者や高齢者など、特定の条件に該当する方は特別割引券を利用できます。

対象 料金 条件
障がい者(一日券) 3,750円 障がい者手帳等をお持ちの方(介助者1名も同額)
シニア(一日券) 6,000円 65歳以上の方

チケットの種類によって入場できる時間帯や期間が異なりますので、自分の予定に合わせて最適なチケットを選びましょう。また、一部のチケットは販売終了している場合がありますので、公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

大阪万博チケットの購入方法

大阪・関西万博のチケットは、複数の方法で購入することができます。ここでは、それぞれの購入方法について詳しく解説します。

万博IDの登録方法

多くのチケット購入方法では、まず「万博ID」の登録が必要です。万博IDを取得することで、チケットの購入だけでなく、来場日時の予約やパビリオン・イベントの予約も可能になります。

万博IDの登録手順

  1. 公式サイト「EXPO2025デジタルチケット」にアクセス
  2. 「万博ID登録」をクリック
  3. メールアドレスや氏名などの必要情報を入力
  4. 登録したメールアドレスに届く認証コードを入力
  5. パスワードを設定して登録完了

公式販売Webサイトでの購入手順

公式販売Webサイト「EXPO2025デジタルチケット」では、以下の手順でチケットを購入できます。

  1. 万博IDでログイン
  2. 購入したいチケットの種類を選択
  3. 枚数を選択
  4. 決済情報を入力
  5. 購入完了

購入したチケットは、マイページの「マイチケット」から確認できます。電子チケットのため、紙のチケットは発行されません。入場時にはスマートフォンなどに表示されるQRコードを使用します。

EXPO Quickでの簡単入場チケット

2025年4月13日からは、「EXPO Quick」という簡単入場チケットも販売されています。こちらは万博IDの登録が不要で、来場日が決まっていれば簡単に購入・入場できるチケットです。

ただし、このチケットではパビリオンやイベントの事前予約はできません。会場内の案内所にて当日登録端末にQRコードをかざし、登録(予約)する必要があります。

コンビニでの購入方法

コンビニエンスストアの端末でも、大阪・関西万博のチケットを購入することができます。

  1. コンビニの端末で「イベント」などを選択
  2. 「大阪・関西万博」を検索
  3. チケットの種類と枚数を選択
  4. 来場日時を選択(一部チケットのみ)
  5. 支払いを完了
  6. レシートまたは引換券を受け取る

コンビニで購入したチケットは、「ゲート前チケット引換所」でチケットに引き換えて入場する必要があります。

旅行代理店での購入方法

JTB、日本旅行、阪急交通社などの旅行代理店でもチケットを購入できます。旅行代理店では、チケットと交通手段や宿泊をセットにしたプランも提供されています。

大阪・関西万博チケットをセットにした「京阪電車・叡山電車1日フリー乗車券」を発売します~ 併せて「2025大阪・関西万博」ラッピング電車を運行 ~

例えば、上記のInstagram投稿にあるように、京阪電車・叡山電車では、大阪・関西万博チケット(一日券)と1日フリー乗車券をセットにした商品も販売されています。通常価格より1,900円お得になるため、京都方面から万博に訪れる方にはおすすめです。

大阪万博チケットの予約システム

大阪・関西万博では、「並ばない万博」を目指して、事前予約システムを導入しています。チケットを購入した後は、来場日時の予約とパビリオン・イベントの予約が必要です。ここでは、予約システムについて詳しく解説します。

来場日時予約の方法

チケットを購入しただけでは入場できません。必ず来場日時の予約が必要です。予約方法は以下の通りです。

  1. EXPO2025デジタルチケットサイトにログイン
  2. 「予約・抽選申込・変更・入場する」をクリック
  3. マイチケットから予約したいチケットを選択
  4. カレンダーから希望日を選択
  5. 希望時間帯を選択
  6. 予約完了

来場日時は、チケット購入後から予約可能です。人気の日程は早めに埋まる可能性があるため、チケット購入後はなるべく早く予約することをおすすめします。

パビリオン・イベント予約の方法

大阪・関西万博では、人気のパビリオンやイベントは事前予約制となっています。予約方法は以下の通りです。

  1. EXPO2025デジタルチケットサイトにログイン
  2. 「予約・抽選申込・変更・入場する」をクリック
  3. 「パビリオン・イベント予約」を選択
  4. 希望のパビリオンやイベントを検索
  5. 希望日時を選択
  6. 予約完了

パビリオン・イベントの予約は、来場日時予約後から可能になります。人気のパビリオンは抽選制になっている場合もあるため、公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

予約変更・キャンセルの方法

来場日時やパビリオン・イベントの予約は、以下の手順で変更・キャンセルが可能です。

  1. EXPO2025デジタルチケットサイトにログイン
  2. 「予約・抽選申込・変更・入場する」をクリック
  3. 「予約確認・変更」を選択
  4. 変更・キャンセルしたい予約を選択
  5. 変更内容を入力またはキャンセルを選択
  6. 変更・キャンセル完了

ただし、チケット自体の払い戻しはできないため、注意が必要です。また、予約変更は空き状況によって希望通りにならない場合があります。

予約システムのメリット(並ばない万博)

大阪・関西万博の予約システムには、以下のようなメリットがあります。

  • 会場での長時間の待ち時間が軽減される
  • 効率的に多くのパビリオンやイベントを楽しめる
  • 混雑状況を事前に把握できる
  • 計画的に万博を楽しむことができる

予約システムを上手に活用することで、より充実した万博体験が可能になります。

大阪万博チケット購入のよくある質問

大阪・関西万博のチケット購入に関して、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。

チケット購入から入場までの流れ

Q: チケット購入から入場までの流れを教えてください。

A: 基本的な流れは以下の通りです。

  1. 万博ID登録(EXPO Quickチケットの場合は不要)
  2. チケットの購入
  3. 来場日時予約
  4. パビリオン/イベント予約(希望する場合)
  5. 予約日時に会場へ入場

電子チケットの場合は、スマートフォンなどに表示されるQRコードをゲートにかざして入場します。紙チケットの場合は、ゲート前チケット引換所でチケットに引き換えて入場します。

購入後の払い戻し・変更について

Q: 購入したチケットの払い戻しや変更はできますか?

A: チケット自体の払い戻しや変更はできません。ただし、来場日時の予約は変更可能です。万博IDで購入したチケットは、来場前に最大3回の来場日時予約変更が可能です。1回の来場後、次(4回目)の来場日時予約が可能となり、以降も同様です。

電子チケットと紙チケットの違い

Q: 電子チケットと紙チケットの違いは何ですか?

A: 主な違いは以下の通りです。

項目 電子チケット 紙チケット
購入方法 公式サイト、EXPO Quick コンビニ、旅行代理店など
入場方法 QRコードをゲートにかざす ゲート前チケット引換所で引き換え後、入場
パビリオン予約 万博IDがあれば事前予約可能 会場内の当日登録端末で登録が必要
紛失時 再表示可能 再発行不可

団体チケットについて

Q: 団体でチケットを購入することはできますか?

A: はい、20名以上の団体向けのチケットが用意されています。団体チケットは、公式サイトの団体予約専用ページから申し込むことができます。学校団体や企業団体など、団体の種類によって申込方法や割引率が異なる場合がありますので、詳細は公式サイトでご確認ください。

Q: 万博IDは必ず必要ですか?

A: すべてのチケット購入に万博IDが必要というわけではありません。EXPO Quickで販売される簡単入場チケットや、コンビニで購入できる紙チケットは万博ID不要で購入できます。ただし、パビリオンやイベントの事前予約をする場合は万博IDが必要です。

大阪万博チケット購入のお得な情報

大阪・関西万博のチケットをよりお得に購入するための情報をご紹介します。賢く計画を立てて、万博体験をより充実させましょう。

早期購入割引について

大阪・関西万博では、早期にチケットを購入すると割引が適用される「早割」が実施されています。

チケット種類 通常価格
(大人)
早割価格
(大人)
割引額
早割一日券 7,500円 6,700円 800円お得

早割は期間限定で実施されるため、購入を検討している方は公式サイトで最新情報をチェックしましょう。

セット券・割引券情報

交通機関や観光施設とのセット券も販売されており、通常よりもお得に購入できる場合があります。

大阪・関西万博チケットをセットにした「京阪電車・叡山電車1日フリー乗車券」を発売します~ 併せて「2025大阪・関西万博」ラッピング電車を運行 ~

例えば、京阪電車・叡山電車では、大阪・関西万博チケット(一日券)と1日フリー乗車券をセットにした商品が7,700円で販売されています。通常価格(9,600円)より1,900円もお得になるため、京都方面から万博に訪れる方には特におすすめです。

その他にも、各旅行代理店では交通機関や宿泊とセットになったお得なプランが販売されています。特に遠方から訪れる方は、これらのプランを利用することで交通費と入場料をセットでお得に購入できる可能性があります。

おすすめの購入時期

チケットの購入時期によって、以下のようなメリット・デメリットがあります。

購入時期 メリット デメリット
早期購入 ・早割が適用される
・希望日時の予約が取りやすい
・人気パビリオンの予約が取りやすい
・予定変更時の柔軟性が低い
・後から出るかもしれない特別プランを逃す可能性
直前購入 ・直前の予定に合わせて購入できる
・特別プランやキャンペーンを利用できる可能性
・希望日時が予約できない可能性
・人気パビリオンが予約できない可能性
・早割が適用されない

総合的に考えると、できるだけ早めにチケットを購入し、来場日時とパビリオンの予約を確保することをおすすめします。特に土日祝や大型連休は混雑が予想されるため、早めの予約が重要です。

混雑予想と避け方のコツ

大阪・関西万博は、特に以下の時期に混雑が予想されます。

  • ゴールデンウィーク(4月末〜5月初旬)
  • お盆休み(8月中旬)
  • シルバーウィーク(9月中旬)
  • 土日祝日
  • 開幕直後と閉幕直前

混雑を避けたい場合は、平日の訪問がおすすめです。平日券を利用すれば料金も抑えられます。また、夜間券を利用して17時以降に入場するのも、比較的混雑を避けられる方法です。

まとめ

大阪・関西万博2025のチケットについて、種類や料金、購入方法、予約システムなど、あらゆる情報を網羅的に解説してきました。最後に、チケット購入のポイントを総括します。

チケット購入のポイント総括

  1. チケットの種類を理解する:一日券、平日券、夜間券、通期パス、夏パスなど、自分の予定や目的に合ったチケットを選びましょう。
  2. 早めの購入と予約を心がける:人気の日程やパビリオンは早めに埋まる可能性が高いため、チケットの購入と来場日時の予約は早めに行いましょう。
  3. 万博IDの登録を忘れずに:パビリオンやイベントの事前予約をするためには、万博IDが必要です。簡単入場チケット以外は、万博IDの登録を忘れずに行いましょう。
  4. お得な情報をチェックする:早割や交通機関とのセット券など、お得に購入できる方法を活用しましょう。
  5. 混雑を避ける工夫をする:平日や夜間など、比較的混雑が少ない時間帯を選ぶことで、より快適に万博を楽しむことができます。

大阪万博を最大限楽しむためのアドバイス

大阪・関西万博は、半年間という限られた期間で開催される一大イベントです。チケットを購入し、来場日時やパビリオンの予約を済ませたら、あとは当日を楽しみに待つだけです。

万博当日は、以下のポイントを意識すると、より充実した体験ができるでしょう。

  • 事前に見たいパビリオンやイベントをリストアップしておく
  • 快適な服装と歩きやすい靴で参加する
  • モバイルバッテリーを持参し、スマートフォンの充電切れに備える
  • 水分補給や休憩を適宜取りながら回る
  • 公式アプリをダウンロードして、最新情報をチェックする

大阪・関西万博2025は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中から最先端の技術や文化が集結する場です。適切なチケットを選び、効率的な予約を行うことで、この貴重な機会を最大限に楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次