MENU

【2025年最新】大阪万博アクセス完全ガイド

2025年大阪・関西万博が開幕し、国内外から多くの来場者が訪れています。会場となる大阪市の人工島「夢洲(ゆめしま)」へのアクセス方法について、最新かつ最も効率的な行き方をご紹介します。

大阪万博は2025年4月13日から10月13日までの半年間開催され、会場へのアクセスは主に「電車」と「シャトルバス」の2つが中心となります。重要なポイントとして、会場への自家用車の乗り入れはできませんのでご注意ください。

目次

電車でのアクセス方法

電車で大阪万博にアクセスする場合、Osaka Metro中央線が最も便利です。この路線は大阪・関西万博会場(東ゲート)前の夢洲駅に直接乗り入れており、大阪市内からのアクセスが容易な交通手段となっています。

夢洲駅は東ゲートに直結しており、駅を出てすぐに会場入口があります。大きな輸送量を確保しており、大阪市内からのアクセスが最も便利な方法と言えるでしょう。

主要駅からの乗換案内と所要時間

出発駅 路線 乗換駅 所要時間
新大阪駅 JR京都線 大阪駅→大阪環状線→弁天町駅→Osaka Metro中央線 約30分
新大阪駅 Osaka Metro御堂筋線 本町駅→Osaka Metro中央線 約25分
大阪駅 大阪環状線 弁天町駅→Osaka Metro中央線 約25分
なんば駅 Osaka Metro御堂筋線 本町駅→Osaka Metro中央線 約20分
関西空港駅 JR関西空港線・阪和線 天王寺駅→大阪環状線→弁天町駅→Osaka Metro中央線 約60分

新大阪駅からは、JR京都線で大阪駅に行き、大阪環状線で弁天町駅に向かい、そこからOsaka Metro中央線に乗り換えるルートと、Osaka Metro御堂筋線で本町駅に向かい、そこからOsaka Metro中央線に乗り換えるルートがあります。後者の方が乗換回数が少なく便利です。

シャトルバスでのアクセス方法

電車以外のアクセス方法として、主要駅からの直通シャトルバスがあります。関西の主要駅から出発する大阪・関西万博会場直通シャトルバスは、会場入口まで直接乗り入れており、一部の車両を除き完全予約制となっています。

JR桜島駅からのシャトルバス

JR桜島駅から万博会場までは、直通シャトルバスが運行されており、西ゲート前の夢洲第1交通ターミナルに乗り入れます。8~10時台については、シャトルバスの運賃を事前決済された方が優先的に乗車できます。また、車いすやベビーカーを利用される方は、終日事前予約が可能です。

予約にはKANSAI MaaSアプリのダウンロードが必要です。

近郊主要駅からのシャトルバス

出発駅 バスターミナル 所要時間 料金 予約
新大阪駅 阪急高速バス新大阪ターミナル 約30分 1,200円 必要
大阪駅(北) うめきたグリーンプレイスバス駐車場 約25分 1,200円 必要
大阪駅(南) マルビル大阪・関西万博バスターミナル 約25分 1,200円 必要
なんば駅 南海なんば高速バスターミナル 約30分 1,200円 必要
桜島駅 桜島駅バスターミナル 約15分 500円 8-10時台は優先乗車あり

シャトルバスは鉄道と比べて乗り換えが少なく、会場まで座って移動できるメリットがあります。特に遠方からお越しの方や、荷物が多い方におすすめです。

自家用車・P&Rでのアクセス

万博会場への自家用車等の乗入れはできません。自家用車でお越しの方は、舞洲、尼崎、堺の万博P&R(パークアンドライド)駐車場に駐車し、P&Rシャトルバスに乗り換えて万博会場までご来場ください。

万博P&R駐車場は、事前予約制(有料)です。障がい者の方は、夢洲の障がい者用駐車場をご利用いただけます。

P&R駐車場情報

駐車場名 場所 収容台数 料金 シャトルバス所要時間
舞洲P&R駐車場 大阪市此花区 未公開 要予約 約15分
尼崎P&R駐車場 兵庫県尼崎市 未公開 要予約 約30分
堺P&R駐車場 大阪府堺市 未公開 要予約 約35分

P&Rシャトルバスは、西ゲート前の夢洲第1交通ターミナルに乗り入れます。P&Rシャトルバスは万博P&R駐車場ご予約の方のみご乗車いただけます。

その他のアクセス方法

自転車でのアクセス

自転車で大阪万博にアクセスすることも可能です。会場周辺には自転車駐輪場が設置されています。ただし、数に限りがありますので、混雑時は利用できない場合もあります。

船でのアクセス

船(旅客船・フェリー)で万博会場にアクセスすることも可能です。景色を楽しみながら移動できる魅力がありますが、運行本数が限られており、天候に左右される点に注意が必要です。

障がい者・特別なニーズのある方へのアクセス情報

障がい者の方は、夢洲の障がい者用駐車場をご利用いただけます。また、車いすやベビーカーを利用される方は、シャトルバスの終日事前予約が可能です。

会場内はバリアフリー対応となっており、車いすでも安心して移動できるよう配慮されています。

混雑予測と対策

大阪万博は多くの来場者が予想されるため、特に週末や祝日は混雑が予想されます。混雑を避けるためには、平日の来場や早朝の来場がおすすめです。

また、事前予約システムを活用することで、スムーズな入場が可能です。特にP&R駐車場やシャトルバスは事前予約が必須となりますので、計画的な来場を心がけましょう。

アクセス方法比較

アクセス方法 メリット デメリット おすすめ度
電車(Osaka Metro中央線) ・混雑時でも定時性が高い
・夢洲駅から東ゲートに直結
・朝夕の通勤時間帯は混雑 ★★★★★
シャトルバス(主要駅から) ・座って移動できる
・乗換が少ない
・予約が必要
・道路状況で所要時間変動
★★★★☆
P&Rシャトルバス ・自家用車で最寄りまで行ける
・グループでの移動に便利
・駐車場予約が必要
・高速道路の混雑影響あり
★★★☆☆
・景色を楽しめる
・混雑回避可能
・運行本数が限られる
・天候に左右される
★★☆☆☆

まとめ

大阪万博へのアクセス方法は多岐にわたりますが、最もおすすめなのはOsaka Metro中央線を利用した電車でのアクセスです。定時性が高く、夢洲駅から東ゲートに直結しているため、スムーズに会場入りすることができます。

シャトルバスも便利なオプションですが、事前予約が必要な点に注意が必要です。自家用車でお越しの場合は、P&R駐車場の予約を忘れずに行いましょう。

会場への自家用車の乗り入れはできない点を必ず覚えておいてください。計画的な来場で、大阪万博を存分にお楽しみください!

大阪・関西万博の最新情報は、公式サイトでもご確認いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次