MENU

赤ちゃんが電卓に夢中!理由と知育効果、安全な選び方

「うちの子、なぜか電卓がお気に入りみたい…」「おもちゃより電卓で遊んでる時間が長いんだけど、大丈夫かな?」

そんな風に思ったことはありませんか?実は、赤ちゃんが電卓に興味を示すのは、意外と「あるある」なんです。SNSでも「いつも電卓持ち歩いていた」「子どもって電卓大好きだよね」といった声が見られます。大人からすると、数字が並んだ無機質な機械に見える電卓ですが、赤ちゃんにとっては魅力的な要素がたくさん詰まっているようです。

この記事では、なぜ赤ちゃんが電卓に夢中になるのか、その理由を深掘りしていきます。さらに、電卓遊びが赤ちゃんの成長や知育にどのような影響を与えるのか、そして赤ちゃんが安全に遊べる電卓やおもちゃの選び方、注意点についても詳しく解説します。電卓を通して、赤ちゃんの新たな一面を発見できるかもしれません。ぜひ最後まで読んで、お子さんとの関わり方のヒントを見つけてくださいね。

目次

なぜ赤ちゃんは電卓が好きなの?

多くのお父さんやお母さんを悩ませる(そして時には笑わせる)「赤ちゃん電卓好きすぎ問題」。なぜ赤ちゃんは、カラフルなおもちゃよりも、地味な見た目の電卓に心を奪われてしまうのでしょうか?その背景には、赤ちゃんの発達段階特有の好奇心や探求心をくすぐる、いくつかの理由が隠されています。玩具メーカー「ピープル」の赤ちゃん研究所によると、モニター調査では約5割もの赤ちゃんが電卓に興味を示したという結果も出ており、これは決して珍しいことではないのです。

指先への刺激と操作する楽しさ

赤ちゃんは、指先を使って世界を探索します。電卓のボタンは、小さな指で押しやすく、押すと「カチッ」という音がしたり、少しへこんだりする感触があります。この「押す」という行為と、それに伴う「反応」が、赤ちゃんにとってはたまらなく面白いのです。ピープルの小板史美さんによると、「握った時に必ずボタンがあたって、簡単にくぼむ。気がついたら隣のボタンを触っている。さらに触って、触って…無意識の連続性が引き出されます」とのこと。ボタンを押すたびに数字が表示される(たとえ意味は分からなくても)ことも、視覚的な刺激となり、繰り返し遊びたくなる要因の一つです。これは、原因と結果の関係を学び始める赤ちゃんにとって、格好の教材とも言えるでしょう。

持ち運びやすさと形状

多くの電卓は、赤ちゃんの小さな手でも持ちやすいサイズ感です。薄くて軽いものが多く、赤ちゃんでも簡単に掴んで持ち運ぶことができます。お気に入りのものを常に持ち歩きたい赤ちゃんにとって、この携帯性は大きな魅力です。また、電卓の四角い形や、ボタンが並んだ独特の形状も、赤ちゃんの興味を引きます。表面のボタンの感触と、裏面のツルツルした感触やネジ穴など、表と裏で異なる質感を楽しんでいる子もいるようです。リモコンが好きな赤ちゃんが多いのも、似たような理由かもしれませんね。

大人の真似をしたい気持ち

赤ちゃんは、身近な大人の行動をよく観察し、真似をしたがるものです。お父さんやお母さんが仕事や家計簿などで電卓を使っている姿を見て、「自分も同じものを使いたい!」と感じているのかもしれません。大人が使っている「本物」に触れることは、赤ちゃんにとって特別な体験であり、満足感につながります。「これは大人の道具だよ」と言われるよりも、自分も大人と同じものを使えているという感覚が、赤ちゃんを電卓に夢中にさせる一因となっている可能性があります。

電卓は赤ちゃんの知育に役立つ?

赤ちゃんが電卓で夢中になって遊んでいる姿を見ると、「もしかして、これって知育にも良いのかな?」と期待する親御さんもいるかもしれません。結論から言うと、電卓遊びは、赤ちゃんの様々な能力を刺激し、知育に繋がる可能性を秘めています。もちろん、電卓だけで計算ができるようになるわけではありませんが、遊びを通して自然に学べることはたくさんあります。

指先の器用さを育む

電卓のボタンを押すという単純な動作は、赤ちゃんの指先の器用さ(巧緻性)を高めるのに役立ちます。小さなボタンを狙って押すには、目と手の協応動作が必要です。繰り返しボタンを押すことで、指の力をコントロールしたり、より正確に指を動かしたりする練習になります。これは、将来お絵描きをしたり、スプーンやフォークを使ったり、さらには文字を書いたりといった、より複雑な手の動きの基礎となります。

数字への興味を引き出すきっかけに

電卓にはたくさんの数字が並んでいます。赤ちゃんはまだ数字の意味を理解できませんが、ボタンを押すと液晶画面に数字が表示されるという視覚的な変化に興味を持つことがあります。これがきっかけとなり、数字という存在に親しみを持ち、将来的に数や計算への興味関心に繋がる可能性も考えられます。「これは『1』だね」「こっちは『5』だよ」などと、遊びながら数字に触れる機会を作るのも良いでしょう。

原因と結果の理解

「ボタンを押す」という自分の行動(原因)によって、「音が鳴る」「数字が表示される」といった変化(結果)が起こることを、赤ちゃんは電卓遊びを通して体験的に学びます。これは、物事の因果関係を理解する上で非常に重要なステップです。自分が働きかけることで周りの世界が変化するという感覚は、赤ちゃんの探求心をさらに刺激し、「次はどうなるかな?」と試行錯誤する力を育みます。

赤ちゃん向け電卓おもちゃの選び方

本物の電卓も魅力的ですが、赤ちゃんが安全に遊ぶためには、やはり赤ちゃん向けに設計された電卓型のおもちゃを選ぶのがおすすめです。しかし、様々な種類がある中で、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。ここでは、赤ちゃん向けの電卓おもちゃを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

安全性

最も重要なのは安全性です。赤ちゃんは何でも口に入れてしまうため、誤飲の危険がないかを必ず確認しましょう。小さな部品が取れやすくなっていないか、ボタン電池を使用している場合は、電池蓋がネジでしっかりと固定されているかなどをチェックします。また、素材も重要です。舐めても安全な塗料が使われているか、STマーク(玩具安全基準適合マーク)などの安全基準を満たしているかを確認すると安心です。角が丸く加工されているなど、赤ちゃんが怪我をしにくい形状であることも大切です。

機能

赤ちゃん向けの電卓おもちゃには、様々な機能が付いています。ボタンを押すと音が出たり、光ったり、メロディが流れたりするものは、赤ちゃんの興味を引きつけやすいでしょう。数字の読み上げ機能が付いているものなら、遊びながら自然に数字に親しむことができます。ただし、機能が多すぎると赤ちゃんが混乱してしまう可能性もあります。赤ちゃんの月齢や発達段階に合わせて、シンプルで分かりやすい機能のものを選ぶのがおすすめです。

素材・デザイン

素材やデザインも選び方のポイントです。木製のおもちゃは温かみがあり、手触りも良く、耐久性にも優れています。プラスチック製のおもちゃは、軽くて持ち運びやすく、カラフルなデザインのものが多いのが特徴です。布製のおもちゃは、柔らかくて安全性が高く、洗濯できるものもあります。赤ちゃんの好みや、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも楽しいですね。

おすすめ電卓おもちゃ(表形式)

ここでは、赤ちゃんにおすすめの電卓型おもちゃをいくつかご紹介します。安全性や機能、素材などを比較して、お子さんにぴったりのものを見つけてください。

商品名 特徴 対象年齢 素材 主な機能
かずあそび 赤ちゃんの計算機 (銀河工房) 日本製の木製おもちゃ。そろばんのように珠を動かして数や色に親しめる。シンプルで温かみのあるデザイン。 6ヶ月頃〜 ブナ材 (ヨーロッパ安全基準クリア塗料使用) 数・色遊び、指先運動
おさつスイスイ!セルフでピピッ♪アンパンマンレジスター (セガトイズ) 人気のアンパンマンのレジスター型おもちゃ。スキャン遊びやお金の出し入れ、おしゃべりやメロディが楽しめる。 1.5歳〜 プラスチック (ABS, PP, PSなど) お店屋さんごっこ、スキャン遊び、計算モード、数字モード、メロディ
キッズ電卓 (TOPINCN) 可愛いカエル型のデザイン。基本的な計算機能に加え、簡単な算数ゲームも楽しめる可能性がある。 3歳〜 (推定) プラスチック (推定) 電卓機能、算数ゲーム (加減乗除)

※上記は一例です。商品の詳細や最新情報は、各販売サイトでご確認ください。対象年齢は目安です。お子様の発達に合わせてお選びください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次